【おからパウダー】簡単レシピ〜バスクチーズケーキの作り方
おからパウダーのレシピをご紹介します。
今日の動画はおからパウダーを使った
【バスクチーズケーキ】の作り方を紹介します。
バター不使用、小麦粉不使用、砂糖不使用。
ダイエットされてる方や、糖質オフのスイーツを探されてる方にオススメです。
0:00 おからパウダーのバスクチーズケーキオープニング
0:25 失敗しない3つのポイント
1:35 おからパウダーバスクチーズケーキのレシピ紹介
3:30 1つ目のポイント
5:47 2つ目のポイント
6:10 230℃に余熱しておいたオーブンに入れます
7:35 3つ目のポイント
おからパウダーレシピ
【バスクチーズケーキ】
♪丸型 12センチ
🌟クリームチーズ 200g
🌟卵黄4個
🌟無調整豆乳 50cc
🌟ラカント 40g
🌟レモン汁 小さじ 1
🌟塩 ひとつまみ
🌟おからパウダー 5グラム
🌟きなこ 5グラム
230度で10分
220度で15分
【準備】
オーブンを230℃に余熱する
型にクッキングシートを敷いておく
・クリームチーズを常温に戻して柔らかくしておく。
・ボールにクリームチーズ、おからパウダーなど全部の材料を入れて混ぜる
・型に流し込み230℃のオーブンで10分焼く
・温度を220℃に下げて15分焼く
(家庭のオーブンによって焼き時間が異なる場合があります)
おからパウダー
おからパウダーは、乾燥おからの粒子をより細かくしたものです。
製品にもよりますが、
粒が小さくさらさらとしているので、
飲みものにそのまま加えることもできます。
ただ乾燥させただけの乾燥おからと違い、粒子の大きさがそろっていることも特徴です。
そのためパウンドケーキなどのお菓子にも使いやすくなっています。
【おからのカロリー・糖質】
おからのカロリーをみてみると100gあたりのカロリーは、生おからで約111kcal、乾燥おからで約421kcalとなっています。
また、100gあたりの糖質量は、生おからが約2.3g、乾燥おからが約8.7gです。
一見すると、乾燥おからの方がカロリー・糖質が高くみえますが、これは乾燥おからの水分量が少ないためです。水分が少ない分、栄養素が濃縮されています。
【おからの効果効能】
食物繊維で便秘・がん予防
おからの食物繊維は100g中、約11.5gあります。
セルロースという種類の不溶性食物繊維が11.1gで水溶性食物繊維が0.4gとなっています。
不溶性食物繊維は腸内で消化吸収されることはなく、腸の蠕動運動に刺激を与え、便の腸内滞在時間を短くして、排出してくれます。
そのため腸内を常にきれいな状態にしてくれます。
善玉菌のえさにもなるので、腸内環境も整います。水溶性食物繊維は、腸内でゲル状になって腸の中をゆっくりすすみ、脂肪・コレステロールの吸収を阻害したり、血糖値の急上昇を抑えてくれたりします。
コメント